キャンピングカーリフォームその5 キッチンの引き出し
こんにちは
いぐりんママです
鹿児島もコロナの感染拡大警報が発令されて
田舎暮らしのいぐママもちょっと心配になってきました。
しばらくは近所でのんびりになりそうです。
さて、間が開いてしまった
キャンピングカーリフォームの続きです
キッチンの引き出しを作っていきます。
引き出しをきっちり作るのは難しいので、簡単バージョンで。
引き出しの箱を作っていきます。
接着剤で止めてから、釘打ちしてます
必要な数だけ作って
スライドレールを付けます。
これは底付けタイプなので、引き出しの箱の底に付ければいいので簡単です。
キッチン側のレールをつけるときに
水平になっているかだけ気を付ければ大丈夫です。
こんな感じになりました。
一応、1段目はお箸などの小物を入れるので浅く、
2段目は、おさらやシェラカップを入れるように、
3段目以降はすこし大きいものも入れられるように深めにとなってます。
前板を取り付けるときに、少し隙間ができるように
小さい段ボールとか板を挟んで、場所決めしてから
前板を取り付けていきます。。
ひきだしのサイズと前板のサイズ、こんな感じです。
これだと、引き出しがきっちりできてなくても、
なんとなく見た目はきれいに見えますww
引き出しの前板にドリルで穴をあけて、
引き出しの取っ手を付けます。
運転中に勝手に引き出しが出ないように、
マグネットキャッチも付けました
できましたー。こんな感じです
引き出しの両脇の扉の写真がなかった。。。
スライド丁番で取り付けてあります。
とりあえずなんとか形になりましたー
最初はこれで
撤去後がこれ
最初はどうなることかと思いましたが
少しずつリフォームできました
素人なので、きっちりキレイに!とは出来ていないんですが。。。
これからも棚をつけたり、ちょこちょこ快適化していく予定ですー
ポチっと応援していただける嬉しいです(^^)
関連記事